こころを育む衣服 服育

  • 教材ダウンロード
  • 各種応募申込み
  • お問合せ資料請求
  • 検索
  • 教材ダウンロード
  • 各種応募申込み
  • お問合せ資料請求

制服の一生を見てみよう

縫製:株式会社セイコウ/紳士服、婦人服(上衣、ズボン、ベスト、スカート)の縫製

縫製:株式会社セイコウ/紳士服、婦人服(上衣、ズボン、ベスト、スカート)の縫製

会社名
株式会社セイコウ(福井県)
仕事内容
紳士服、婦人服(上衣、ズボン、ベスト、スカート)の縫製
  • 福井県にある縫製工場。本社工場(福井市)、勝山工場(勝山市)、福井分室(福井市)の他、中国の大連にも提携工場があり制服の上衣と下衣全般を縫製しています。障がいを持った方々が制服づくりの一端を担うすみれ工房(就労継続支援A型事業所)もあり、多様な人材が協力して制服づくりを進めています。
    ビジネスからスクールまで様々な制服づくりに関わっており、警察、消防、鉄道会社、航空会社などの企業制服から小中高等学校などの学校制服まで幅広く扱っています。

制服ができるまで

  • ➀ 生地を裁断します
    生地を裁断します。ジャケットで約30点、ズボンでも約18点もの細かいパーツ(表地、裏地、芯地)に裁断する必要があるので、生地のロス率が少なくなるようCADで型紙を配置し、重ねた生地を一度に自動裁断していきます。

  • クリックで再生
  • ➁ 芯地を貼ります
    服のシルエットをきれいに保つ芯地を、生地と合わせて機械で貼り合わせます。

  • クリックで再生
  • ➂  裁断した生地を縫製します
    縫製にはたくさんの工程があり、ジャケットで約140、ズボンでも約70もの工程を経て作られています。ミシンで縫う人だけでなく、アイロンかけや縫製したものをひっくり返す担当などそれぞれの工程に担当者がおり、順番に仕上げていきます。

  • クリックで再生

  • クリックで再生
    本縫ミシンを中心に袖付け用やボタン付けミシン、内ポケット付けミシンなど、様々な特殊ミシンを揃えあらゆる仕様に対応できるようにしています。
  • 障がいを持った方々にも制服づくりの一端を担ってもらっており、すみれ工房(就労継続支援A型事業所)では簡単なミシン作業など行っています。
  • ズボンは縫製しやすいようハンガーライン(ハンガーに吊るした状態でラインを流していく)にするなど、効率よく作業できる工夫を取り入れています。
  • ④ 検品します
    縫いあがった制服は仕様通りきちんと縫製できているか一点一点検品します。
  • ⑤ 仕上げをして出荷します
    アイテムに合わせた方法でプレスし糸が残っていれば糸切りしてから、梱包して出荷します。

  • クリックで再生

もっと詳しく見てみよう

サステナブルな取り組み

  • ・ゴミ削減/生地のロス率が少なくなるよう、裁断の仕方を工夫しています

  • ・多様性/障がいのある方の雇用を進め、共にものづくりに取り組んでいます。
  • ・働きやすい環境づくり/勝山工場では冬の雪と夏の暑さ対策として、屋根の上に地下水を流しエネルギー使用量を押さえながら快適な職場環境を整えています。

働く人からのメッセージ


  • クリックで再生
    <検品・プレス・出荷を担当するTさんとFさん>
    納期に遅れないよう、でもミスある制服が出荷されることのないようしっかり検品やプレスをして制服を送り出しています。
    丁寧に扱って、長く着てもらいたいですね。