十二単は成人女性の正装です
「十二単」という呼名ですがこれは後世になってつけられた俗称で、様々な呼び方があります。
「十二単」の呼名
唐衣裳装束 (からぎぬもしょうぞく) |
何枚も「単の衣」を重ね着した上に、正装である事を示す「唐衣」と成人女性の証である「裳」を身にまとうところから。 |
---|---|
女房装束 (にょうぼうしょうぞく) |
宮仕えする女性たち(女房)の正装である事から。 |
五衣・唐衣・裳 (いつつぎぬ・からぎぬ・も) |
現在では、「衣」の数が五枚となっているのでこのように呼ばれています。 |
現在の御皇室では「五衣唐衣裳の御服」と称し、皇后様がお召しになられる場合は「御五衣・御唐衣・御裳の御服<おんいつつぎぬ、おんからぎぬ、おんものおんぷく>」と称し、ご即位やご成婚等で礼服として着用されています。
他に、「晴装束<はれのしょうぞく>」「唐衣裳」「裳唐衣装束」といった呼び方もあります。
現在の御皇室での「十二単」の呼名
五衣唐衣裳の御服 | 現在の御皇室での呼名 |
---|---|
御五衣・御唐衣・御裳の御服 ( おんいつつぎぬ、おんからぎぬ、おんものおんぷく) |
皇后様がお召しになられる場合で、ご即位やご成婚等で礼服として着用されています。 |
十二単(ひとえ)は裏地のない着物です
又、十二単は単(ひとえ)とある以上、袷(あわせ)ではなく、裏地のない着物です。平安時代の(朝廷出仕の高位な)女官の正装でしたから、当然の事ながら庶民は着る事はできませんし、殆ど見る事もなかったと思われます。いずれにしても何枚もかさねて着るので、一枚ごとの色の組み合わせが重視されたようです。平安時代は染色技術が未熟なため、服一枚につき一色なので何枚も重ねないと見栄えがしないからだと思われます。只、いつも十二枚の衣をかさね着するわけではなく、好みや寒暖により相応の枚数が選ばれ、色彩美を表現していたようです。そして、最後の上着として一重の上に唐衣を身につけるわけです。唐衣の織物技術は当然中国からの渡来技術で様々な柄が施されている高価なものでした。 唐様式から和風様式に移り変わった平安時代も技術的には大陸の影響を大きく受けておりました。